SDL横断 SHEET
条件
観測は必ず端点が連続するように、順に測定して下さい。センターから始めて右方向が終わったあと、センターに戻り左方向を測る場合は、別のパートとして入力して下さい。
SDLは、横断線上に据えているものとします。
ターンポイントは、横断線上の端点を使用して下さい。
SDLとの通信は、SDL水準のページを参考にして下さい。
観測開始
観測開始行は、第一列に 「R」 か「L」をリストから選択して下さい。
最初の測定点は、既知点未知点にかかわらず、「後視」ににります。
初点がSDLの位置から右にある場合は「R」 、左にある場合は「L」 を選んで下さい。
下図の場合は初点が NO1L5 で、器械位置1より左なので「L」になります。
初点BSの標高がわかっている場合は、8列に値を入力して下さい。未入力の場合は自動的に 0 が入ります。
延長は、特に入力する必要はありませんが、初点BSの幅がわかっている場合は、進行方向が左の時は-で、右方向は符号なしで距離を入力して下さい。
省略すると、初点BSに 0 が入ります。
観測する前に、目的行のいずれかの位置にセルを移して、「後視」「前視」「ポール」コマンドをヒットして下さい。
「後視」か「前視」をクリックした場合は、SDLが測定を開始し、読みと距離を返してきます。
すでにデータが入力済みの行の場合は、訂正するか否かのメッセージが出ます。また取り込んだあと、「Undo」で元のデータに戻ります。
データを挿入したい場合は、エクセルの行挿入操作をして、空いた行にセルを移し、コマンドをヒットして下さい。
削除の場合も、エクセルの行削除操作をします。
計算は観測データを取り込んだり、ポール入力した場合自動実行しますが、手入力の場合などは自動計算しませんから、その場合は「再計算」コマンドをクリックして下さい。
SP4横断図
SDLを180度回転させた場合は、その行の第1列に「回転」をリストから選んで下さい。
上図の場合は、4:及び18番端点に「回転」の入力が必要になります。
ただし、ポール横断で器械位置を通り越した場合は「回転」は入れず、次の「前視」測定で「回転」を入力して下さい。
ポール
ポール横断の場合は、「ポール」コマンドをクリックして下さい。
距離にも符号が必要です。方向が断面図上で左なら、単距離に 「-」 を付けます。右方向は符号は不要です。
「パート内距離符号反転」は、開始位置をRからLに変更(図柄の左右反転)した場合に必要な、ポール横断の距離符号変更を一括しておこなうものです。
TP
行の前視 後視 両方に入力がある場合は、自動的に後視から180度回転した方向にあるTPと判断します。
TPとした点が、BSと同方向(180度回転していない)の場合は、1列セルに「無回転TP」をリスト入力して下さい。
たとえば、SP4横断図で器械位置1で、TPを 3 にした場合などです。
図
SIMAPLOT4がインストールされていれば、観測途中でもその場で断面を確認出来ます。
また、断面図に手書きやラインでスケッチをして、保存することが可能です。
目的のパート内のいずれかのセルをアクティブにして、「図」コマンドをクリックすると、メッセージが表示されます。
初めて横断図を表示させる場合は「いいえ」、simaplot4を起動し表示させていて、その断面図を更新する場合は「はい」を選択して下さい。
「いいえ」を選択した場合は、自動的にsimaplot4が起動し、断面が表示されます。
「はい」を選んだ場合は、simaplot4のウィンドウを画面に表示させ、「再表示」をクリックして下さい。
simaplot4に手書き、ライン等でスケッチを書き入れた場合は、断面の観測が終わった時点で、「保存」をクリックし、断面名称がわかるフォルダを新規作成し、simaplot4のデータで保存すると、事務所に帰ってから図柄を確認し、キャドデータ(sxf)で保存することができます。
観測終了
開始行より下で、第一列セルに「R」か「L」が入力されいてた場合または、何も入力されていない行があれば、そこまでのパートの終了とみなします。
次の断面に移る場合は、1行空けて第一列セルに「R」か「L」を入力して開始して下さい。
標高の再計算
標高の既知点が観測途中にあり、端点として測定している場合は、その標高で各端点標高を再計算することができます。
既知端点の行の1列に「既知」を選択入力して、「標高」の値を成果値に修正します。
そのあと「再計算」コマンドをクリックすると、標高が再計算されます。
また、第1列文字が「既知」から「既知点」に変更されます。
自動バックアップ
SDLからデータを取り込むと、その都度データをバックアップします。
保存先は、STNFLD.XLSを起動したフォルダーに自動作成される、当日の年月日名サブフォルダーです。
2012年7月31日なら、「2012731」というフォルダー名です。
その下に、バックアップ時の時分(10分単位)にLを加えたファイル名称で、バックアップファイルを作っていきます。
10時50分に保存した場合は「1050L . TXT」のファイル名になります。
保存
「保存」コマンドをクリックすると、カンマ切りテキストで任意のフォルダーにデータを保存します。
SDL横断について問い合わせる